インフォシティ
インフォシティ文字情報(2025/1/20~2025/1/26放送)
展覧会◇第4回津金學校書道展
■日時 1月11日(土)~2月28日(金)9:00~17:00
■場所 津金学校 1階展示室(北杜市須玉町下津金2963)
■内容 大泉八峰書道教室、津金學校書道教室、韮崎ニコリ書道教室で学んでいる皆さんの作品を展示しています。日頃の練習の成果をご覧ください。皆様のご来場をお待ちしています。
■入場料 一般200円 小中学生100円
■問い合わせ 津金学校 電話0551-20-7100
講演◇鈴木宣弘先生講演会「世界で最初に飢えるのは日本!?」
■日時 2月2日(日)13:30~16:00
■場所 須玉ふれあい館大ホール(北杜市須玉町若神子521-17)
■内容 まんが「日本の食の危機」で知られる経済学者、鈴木宣弘さんが「世界で最初に飢えるのは日本!?」をテーマに、「どうなるの、これからの食と農。日本の食糧自給率は10%? 地域の食と農を守るのは?」について講演します。
■同時開催 地産地消プチマルシェ
■参加費 一般1,000円/学生500円/高校生以下無料
■問い合わせ 鈴木宣弘先生講演会in北杜実行委員会事務局 井上さん 電話090-5215-2961
イベント◇ニコリ 節分の日
■日時 2月2日(日)13:30頃~
■場所 韮崎市民交流センター・ニコリ1階 共用スペース(韮崎市若宮1-2-50)
■内容 ニコリに鬼とおすもうさんがやってくる!厄払いと1年の無病息災を願い、おすもうさんと節分を楽しみましょう。(おすもうさんの豆まきを楽しもう/おすもうさんに抱っこしてもらおう/おすもうさんと写真撮影)
■協力 雲岸寺成田講節分会
■問い合わせ 韮崎市民交流センター・ニコリ 電話0551-22-1121
行事◇雲岸寺の節分会
■日時 2月2日(日)15:00~
■場所 雲岸寺(韮崎市中央町11-2)
■内容 節分会は、立春前日に災いや厄を払い、1年の無病息災を祈る伝統行事です。家内安全、交通安全、五穀豊穣を祈祷し、本堂前で豆まきをします。その後、チャンコ鍋が振る舞われます。今年も大相撲八角部屋の力士3人をゲストに迎えます。
■問い合わせ 雲岸寺 電話0551-22-0387
公開討論会◇やまなし地域福祉フォーラム2025「つながりをはぐくむ」
■日時 2月3日(月)13:00~16:30
■場所 山梨県立図書館 イベントスペース他(甲府市北口2-8-1)
■内容 やまなし地域福祉応援プラットフォームは、2年前から「孤独・孤立を防ぎ、誰一人取り残さない地域共生社会の実現」を目指して、「課題を知る・仲間と出会う・実践してみる」の3つの視点を大切にした活動を行っています。開催テーマは「つながりをはぐくむ」。オープニングトーク、基調講演、テーマ別懇談会が開かれます。
■基調講演 石田光規さん(早稲田大学文学学術院教授)が「現代社会における孤独と不安~つながりが減少する社会において地域に何ができるか」と題して講演します。
■参加費 無料
■対象 関心のある方はどなたでも参加可能
■申込期限 1月30日(木)*当日参加も可能
■問い合わせ やまなし地域福祉応援プラットフォーム事務局 電話055-254-8696
イベント◇北杜市南アルプスユネスコエコパーク地域連絡会・北杜市甲武信ユネスコエコパーク地域連絡会合同イベント「民謡民話と伝統芸能を楽しむ会」
■日時 2月8日(土)13:30~
■場所 明野総合会館(北杜市明野町上手5602)
■内容 「自然環境と人間生活が調和した持続可能な地域社会」を目指すユネスコエコパークに認定されている、南アルプスと奥秩父山塊・甲武信ヶ岳の両エコパーク地域連絡会初めての合同イベント。学びの小窓、民謡、民話、伝統芸能などそれぞれの地域に根付いている伝統文化が披露されます。
■入場料 無料 ※申込不要。
■問い合わせ 北杜市 観光課 電話0551-42-1351
公演◇韮崎市制施行70周年記念公演“MOS”ライブ~百折不撓~
■日時 3月9日(日)15:00~
■場所 東京エレクトロン韮崎文化ホール 大ホール(韮崎市藤井町坂井205)
■内容 4人組管楽器ガールズグループ“MOS”と韮崎高校吹奏楽部が出演します。“MOS”は「Music Omotenashi Sisters」の略称で、ブラスとダンスを融合させたユニット。テナー、アルトのサックス、トランペット、トロンボーンの4管で、管楽器の魅力を伝えるアーティストとして世界進出しています。テナーサックスのLotta(ロッタ)さんは韮崎市出身・韮崎高校吹奏楽部OG。
■チケット 一般/4,000円 U25/2,000円 U12/500円
■チケット販売・問い合わせ 東京エレクトロン韮崎文化ホール 電話0551-20-1155
インフォシティ文字情報(2025/1/13~2025/1/19放送)
展覧会◇第68回徽墨会展
■日時 1月13日(月)~19日(日)9:00~17:00(初日13:00~/最終日15:30まで)【休館:火】
■場所 山梨県立美術館 県民ギャラリーA・B・C(甲府市貢川1-4-27)
■内容 10代から90代までの幅広い年齢層の徽墨会会員が、研究会を重ねた作品を発表しています。出品点数は285点、漢字 横3尺×縦6尺の大きい作品から大字・調和体・仮名・臨書と、バラエティに富んだ作品が並び、出品者の中から審査された入賞作品も展示されています。皆様のご来場をお待ちしています。
■問い合わせ 徽墨会展主任 三井さん 電話0551-38-2283
読書会◇八ケ岳文化村文学講座第60回~谷川俊太郎を読む
■日時 1月15日(水)13:30~15:30
■場所 八ケ岳文化村(旧小泉小学校)2階ラウンジ(北杜市長坂町白井沢4078)
■内容 昨年、逝去した谷川俊太郎は、戦後、文字通り彗星のごとく登場した天才詩人でした。生涯詩人として生きた谷川俊太郎の膨大な詩作品から選りすぐって読みます。本講座は、「大人の読み聞かせ」という形式で進められ、毎月第3水曜日に開催。
■講師 大神田丈二さん(元山梨学院大学教授・文学担当)
■講座料 初回無料。2回目以降は教材費500円。
■申し込み・問い合わせ 大神田さん 電話090-2420-7844
イベント◇明野子ども美術館の賢治祭
■日時 1月19日(日)14:00~16:00
■場所 須玉ふれあい館 展示室(北杜市須玉町若神子521-17)
■内容 賢治祭は、作家、宮澤賢治の物語を題材に、観客も出演してつくりあげる劇などで構成する催しもので、26回目になります。今年は、宮澤賢治の童話「十力の金剛石」をもとにしたミニ講演を行い、観客参加型劇を上演します。おとなから子どもまで楽しめるお祭りで、レストランシェフがプロデュースしたお話にちなんだお菓子のおみやげがあります。
■定員 50人(要予約)
■参加費 子ども無料/おとな300円
■問い合わせ・申し込み 明野子ども美術館 電話0551-25-5340
朗読会◇大人のための朗読会・朗読のつどい
■日時 1月25日(土)14:00~15:00
■場所 韮崎市民交流センター・ニコリ2階会議室9(韮崎市若宮1-2-50)
■内容 出演は、韮崎市内の三つの朗読グループのみなさんです。高橋正子さんが工藤直子作「夕陽のなかを走るライオン」を、功刀朝香さんが韮崎市穂坂町の民話「まんじゅう峠」を、清水一さんが五木寛之作「百歳人生の愉しみ方」をそれぞれ朗読します。
■対象 成人一般、学生、目の不自由な方向け
■参加費 無料
■申し込み 不要
■問い合わせ 韮崎市立大村記念図書館 電話0551-22-4946
イベント◇新春 お茶会
■日時 1月25日(土)14:00~
■場所 金田一春彦記念図書館エントランスホール(北杜市大泉町谷戸3000)
■内容 甲陵高校茶道部の生徒さんたちが、お点前を披露します。どなたでもご参加できるお茶会です。お抹茶の世界をお楽しみください。椅子に腰かけてのお茶会ですので、正座が苦手な方にもお気軽に参加していただけます。
■問い合わせ 金田一春彦記念図書館 電話0551-38-1211
講座◇令和6年度 山梨大学・北杜市連携事業 芸術文化講座「光で絵を描こう」
■日時 2月1日(土)10:00~12:00/13:00~15:00/15:30~17:30
■場所 長坂コミュニティ・ステーションホール(北杜市長坂町長坂上条2575-19)
■内容 カメラを使って、空中に光で描いた絵を写真にします。グループで共同制作をしてプリントまで作り、フォトグラフの本来の意味は、「光で描く」であることを体験します。持ち物など詳細は、北杜市のホームページをご覧ください。
■指導者 講師:小嶋三樹さん(写真家)/コーディネーター:井坂健一郎さん(山梨大学大学院 教授)
■対象 高校生以下 *2~3人のグループ参加が条件
■定員 各回5組×3回=計15組(要事前申込・先着順)
■参加費 無料
■申込期限 1月27日(月)*定員になり次第締め切り
■申し込み・問い合わせ 北杜市 生涯学習課 電話0551-42-1373
体験◇山梨県立八ケ岳少年自然の家 自主事業「冬を楽しむアクティビティ」
■日時 2月8日(土)10:00~16:00①10:00~11:00②11:15~12:15③12:30~13:30④13:45~14:45⑤15:00~16:00/9日(日)10:00~13:30①10:00~11:00②11:15~12:15③12:30~13:30
■場所 山梨県立八ケ岳少年自然の家(北杜市高根町清里3545)
■内容 テントサウナ体験、外遊び体験、ピザ作り体験を行い、どなたでも参加できます。内容、定員、参加費、持ち物など詳細は山梨県立八ケ岳少年自然の家のホームページをご覧ください。
■申込方法 自然の家ホームページ内の「申し込みフォーム」から1月20日(月)までにお申し込みください。*定員に達し次第、締め切りとなります。
■問い合わせ 山梨県立八ケ岳少年自然の家 電話0551-48-2306
インフォシティ文字情報(2025/1/6~2025/1/12放送)
上映会◇パレスチナチャリティ上映会「忘れない、パレスチナの子どもたちを ELEVEN DAYS IN MAY」
■日時 1月13日(月)13:00~/15:30
■場所 明野総合会館 多目的ホール(北杜市明野町上手5602)
■内容 2021年5月の11日間。イスラエル軍の空爆により、少なくとも67人のガザの子どもたちが亡くなりました。この映画は、若い犠牲者を追悼するドキュメンタリー。報道からは分からないガザの家族の物語があなたの心に語りかけます。2022年製作、イギリス映画、上映時間84分。
■フリートークセッション 14:30~
■料金 事前予約1,000円 当日1,200円 大学生以下無料
■主催 FreeGAZA・北杜
■予約・問い合わせ 村松さん 電話090-4009-6811/kinocafe1101@gmail.com
上映会◇満月の会 津金で民映研映画を観る会「日光山地の鹿狩り」・「沙流川アイヌ・子どもの遊び―冬から春へ」
■日時 1月14日(火)13:00/19:00(2回上映)
■場所 古民家なかや(北杜市須玉町下津金2461)
■内容 上映作品は、1995年製作「日光山地の鹿狩り」(30分)と、1984年製作「沙流川アイヌ・子どもの遊び―冬から春へ」(44分)の2本立て。「日光山地の鹿狩り」は、栃木県栗山村川俣の人たちの鹿狩りとその習俗儀礼を軸にしながら狩猟世界と狩猟文化を、「沙流川アイヌ・子どもの遊び―冬から春へ」は、アイヌ文化の伝承者、萱野茂さんと子どもたちとの冬から春にかけての遊びをそれぞれ伝える記録映画です。
■会費 大人1,000円 高校生以下無料
■予約・問い合わせ 満月の会 大塚さん 電話090-2912-6464/mangetsu.tsugane@gmail.com
朗読会◇第164回 大人のための朗読会「やまびこ」
■日時 1月17日(金)13:30~
■場所 北杜市すたま森の図書館2階視聴覚室(北杜市須玉町若神子521-17)
■出演 合同チームやまびこ(東井出コスモスの会・しずく・あいのて)
■内容 秋山貴子さんが小池真理子作「年始客」を、吉武みどりさんが藤沢周平作「十三夜」を、白倉一民さんが宮本輝作「途中下車」を、柴山裕子さんが宮澤賢治作「雪渡り」をそれぞれ朗読します。
■入場料 無料 *どなたでもご参加いただけます
■問い合わせ 北杜市中央図書館 電話0551-42-1374
落語会◇第53回ニーラ寄席「弁橋、二ツ目に挑戦!」
■日時 1月18(土)14:30~
■場所 蔵前院(韮崎市中央町6-8)
■内容 韮崎市出身の落語家 春風亭弁橋さんが今回挑戦するゲストは、桂伸べえ兄さん!二人の落語2席ずつ、合計4席をお楽しみください。
■主催 弁橋落語会
■木戸銭 2,000円 学生・子ども1,000円(要予約)
■申し込み・問い合わせ 春風亭弁橋さん 電話090-6153-5474/弁橋落語会(benkyo.rakugokai@gmail.com)
上映会◇「夢みる校長先生」上映会&交流会
■日時 1月19日(日)10:00~/14:00~
■場所 須玉ふれあい館ホール(北杜市須玉町若神子521-17)
■内容 9人のユニークな夢みる校長先生が「子どもファーストな学校改革」を大公開。「子どもファーストな公立学校の作り方」の具体例が満載のドキュメンタリー映画です。2023年製作、本編81分、監督 オオタ ヴィンさんの講演10分。俳優 小泉今日子さんがナレーションを務めています。各回上映後に、交流会を行います。
■入場料 800円 高校生以下無料(申込不要)
■主催 「夢みる校長先生」上映会in北杜 実行委員会
■問い合わせ 石川さん 電話090-9324-3084
展覧会◇2025八ケ岳押し花展
■日時 1月24日(金)~2月3日(月)10:00~17:00【休館:水】
■場所 おいでやギャラリー(北杜市長坂町長坂上条2340)
■内容 八ケ岳押し花会は大泉総合会館で月に一度、メンバー6人がアドバイスをしあいながら作品作りをしています。身近な草花が、美しい色のまま絵になる「押し花アート」の世界をお楽しみください。
■問い合わせ 八ケ岳押し花会 高見さん 電話090-1026-6256
インフォシティ文字情報(2024/12/30~2025/1/5放送)
講座◇八ケ岳の環境と文化を学ぶ講座「八ケ岳南麓のコウモリを知ろう」
■日時 1月11日(日)13:00~15:00
■場所 山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター(北杜市大泉町西井出石堂8240-1)
■内容 空飛ぶ哺乳類コウモリ。夕方の空に見かけたり、突然家に入ってきたりと、身近なようでその生態は分かっていないことが多い魅力的な生き物でもあります。今回は、八ケ岳南麓を中心に、コウモリの種類や生活史について学びます。
■講師 西教生さん(都留文科大学非常勤講師)
■対象 小学生以上20人
■参加費 無料
■申し込み・問い合わせ 山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター 電話0551-48-2900
イベント◇餅つき大会2025
■日時 1月11日(土)14:00~
■場所 韮崎市民交流センター・ニコリ1階(韮崎市若宮1-2-50)
■内容 新年をお祝いし、杵と臼を使い、餅つきを行います。餅つきパフォーマンス、餅つき体験のほか、おしるこが振る舞われます。
■問い合わせ 韮崎市民交流センター・ニコリ 電話0551-22-1121
イベント◇山梨県新春かるた大会
■日時 1月13日(月)10:00~
■場所 小瀬スポーツ公園武道館第二武道場(甲府市小瀬町840)
■内容 山梨県かるた協会主催の競技かるた大会。愛好者と初心者を対象に、有段者の部と無段者の部で開催されます。
■参加費 1,000円(当日、受付でお支払いください)
■申し込み・問い合わせ 山梨県かるた協会事務局 渡辺さん 電話070-5459-8206
相談会◇里親相談会
■日時 1月18日(土)11:00~15:30
■場所 韮崎市民交流センター・ニコリ 会議室5・6(韮崎市若宮1-2-50)
■内容 里親パネルの展示、里親に関するDVDの上映、里親制度の説明、個別相談があります。対面の里親相談会は申し込み不要ですので、お気軽にご参加ください。
■参加費 無料
■問い合わせ 社会的養育機関 エール里親支援センター 電話055-277-3093
展覧会◇みなび展「やまなしをつくろう―あなたの手で みんなの手で」
■日時 1月22日(水)~2月2日(日)9:00~17:00※最終日は15:00まで【休館:1/27(月)】
■場所 山梨県立美術館 県民ギャラリーC室(甲府市貢川1-4-27)
■内容 みんなでつくる美術館(みなび)は、 「やまなしをつくろう」をテーマに、山梨の手仕事に目を向け、ワークショップで作品を制作しました。2回目の今回も作品を集結、展示室に小さな山梨を出現させます。多彩な作品の数々をご覧ください。
■観覧料 無料
■大工さんのワークショップ
◆講師/南アルプス市若手大工の会
◆日時/1月25日(土)①建て方体験10:00~11:30 ②子どもみこしづくり13:30~16:30
◆場所/①1階ロビー ②ワークショップ室
◆対象/小学生・中学生
◆定員/①14人 ②20人
◆申込/①か②どちらか選んで電話055-228-3322
■問い合わせ みんなで作る美術館 実行委員会 電話055-228-3258
参加者募集◇第19回甲斐梅の里クロスカントリー大会
■開催日 2月23日(日)※雨天決行
■場所 敷島総合文化会館前広場、島上条公園
■参加資格 山梨県内在住の一般アマチュア競技者で、健康な小学生以上。障がいのある人の参加も可能です(伴走者同伴可)。
■定員 2,000人(先着順)
■参加料 一般3,000円/高校生2,000円/小中学生1,500円/親子ファミリー3,500円
■申し込み ①スポーツエントリーウェブサイト ②大会申し込み専用電話0570-039-846
■申し込み期限 1月19日(日)
■問い合わせ 甲斐梅の里クロスカントリー大会実行委員会 電話055-278-1698