top of page

インフォシティ

インフォシティ文字情報(11/24~11/30放送)​

展覧会◇おかえりなさい!なつかしの絵本原画展

■会期 ~12月28日(日)10:00~16:00【休館:火・水・木】

■場所 えほん村(北杜市小淵沢町上笹尾3332-426)

■内容 えほん村の館長で絵本作家のまつむらまさこさんの画業50周年を記念した絵本原画展です。「くりすますのおくりもの」や「つきのうさぎ」など「動物」、「自然」、「愛」がテーマの絵本原画が約35点展示されています。同時に、えほん村の村長で木工作家の松村太三郎さんが制作した木のぬくもりが感じられるかわいい作品が、多数、展示販売されています。

■入館料 2才以上 550円

■問い合わせ えほん村 電話0551-36-3139

 

 

展覧会◇韮崎大村美術館企画展「澤岡泰子版画展 MOKURITO(木のリトグラフ)の世界」

■会期 11月29日(土)~3月1日(日)10:00~17:00【休館:水・12/29(月)~1/1(木)・2/12(木)】※2/11(水)は開館

■場所 韮崎大村美術館(韮崎市神山町鍋山1830-1)

■内容 40年以上木版によるリトグラフ(MOKURITO)の制作を続けている澤岡泰子。通常リトグラフといえば、石版や金属板を使用するのが主ですが、澤岡が手がける作品は、木の板を版木として使う新たな版画の技法です。“MOKURITO”は、石版のリトグラフに対して、澤岡自らが名付けた造語で、親しみやすい呼び名となっています。作品は、主に青色が中心となり、木目の生かされた柔らかく幻想的な世界が広がっています。版画を通じて、世界中の人と交わり、版画の持つ面白さ、奥深さを伝えてきた澤岡の軌跡の一端を紹介しています。

■入館料 一般500円/小中高生200円/韮崎市内に在住・在学の小中高生は無料/障がい者手帳をご持参の方はご本人と介護の方が1名無料

■問い合わせ 韮崎大村美術館 電話0551-23-7775

 

上映会◇満月の会 津金で民映研映画を観る会「川越の職人-鳶と左官-」「茂庭の炭焼き」

■日時 12月5日(金)13:00~/19:00~

■場所 古民家なかや(北杜市須玉町下津金2461)

■内容 上映作品は、1985年製作「川越の職人-鳶と左官-(44分)」と1989年製作「茂庭の炭焼き(32分)」の2本立て。どちらも庶民の生活と生活文化を記録した貴重なドキュメンタリー映画です。

■会費 大人1,000円/高校生以下無料(要予約)

■申し込み・問い合わせ 満月の会 大塚さん 電話090-2912-6464

 

 

展覧会◇特別展「日本画」の挑戦者たち それぞれの葛藤と追求

■会期 12月6日(土)~2月1日(日)9:00~17:00【休館:月・12 /27(土)~1/1(木)・1/13(火)】※1/12(月)は開館

■場所 山梨県立美術館 特別展示室(甲府市貢川1-4-27)

■内容 「日本画」は、江戸時代以前の日本絵画と比べて“革新的”、新しく流入した西洋絵画に対しては“伝統的”という相反する性格を併せ持って近代に誕生しました。展覧会では、明治から昭和にかけて独自の日本画の表現を模索した横山大観、菱田春草、東山魁夷、片岡球子や、山梨ゆかりの川崎小虎、望月春江ら日本画家27人に焦点を当て、それぞれの画家が何に挑戦し、どんな葛藤や探究をしたのかを紹介します。「日本画」の挑戦者たちの生き方と作品世界を通して、日本画の多様な魅力をご堪能ください。

■観覧料 一般1,000円/大学生500円/高校生以下の児童・生徒、県内在住65歳以上、障がい者とその介護者は無料

■問い合わせ 山梨県立美術館 電話055-228-3322

 

イベント◇アニマルマルシェ

■日時 12月13日(土)10:00~15:00

■場所 甲府市遊亀公園(甲府市太田町10-1)

■内容 甲府市遊亀公園附属動物園は、令和9年春のリニューアルオープンに向けて休園しています。甲府遊亀動物園応援団は、休園中の動物園をマルシェという形で応援します。キッチンカー、食品・農産物・工芸品などの出店、ミュージックライブ、パフォーマンスステージ、動物に関連する活動をしている人との交流などを予定しています。エフエム八ケ岳の番組に出演している岩崎ケンイチさんがオープニングステージに登場しますので応援してください。

■問い合わせ 甲府遊亀動物園応援団 アニマルマルシェ実行委員会 遠藤さん 電話0553-88-9134

 

 

落語会◇第64回ニーラ寄席「弁橋、二ツ目に挑戦!」

■日時 12月13日(土)14:30~

■場所 蔵前院(韮崎市中央町6-8)

■内容 韮崎市出身の落語家 春風亭弁橋さんが、二ツ目の落語家昔昔亭喜太郎兄さんに挑戦します。二人の落語、合計4席をお楽しみください。

■主催 弁橋落語会                                  

■木戸銭 2,000円 学生・子ども1,000円(要予約)

■申し込み・問い合わせ 春風亭弁橋さん 電話090-6153-5474/弁橋落語会(benkyo.rakugokai@gmail.com

インフォシティ文字情報(11/17~11/23放送)​

展覧会◇杉山 毅 絵画展 ~大自然の息吹き~

■会期 11月1日(土)~2026年1月31日(土)11:00~15:00

■場所 キッチンハートランド(北杜市小淵沢町上笹尾3231-4)

■内容 大自然の風景と大自然と一体化した作家自身の感性を作品に描いています。

■問い合わせ キッチンハートランド 電話090-5397-9339

 

展覧会◇深澤修展 水鏡考2025-2「触視論~ゆらぎ~」

■会期 11月14日(金)~23日(日)11:00~18:00(最終日は16:00まで)

■場所 ギャラリー1045甲府(甲府市丸の内2丁目3-2)

■内容 深澤修さんは、1948年富士川町生まれの現代美術作家。自らの工房で漉いた和紙で造形作品を生み出しています。今回の個展は、15年前に患った病とそれに伴うリハビリ体験をもとに教えられた“気づき”によって、身体内での感覚や「内なる自然」と「外部の自然」との調和を創作の糧として制作してきた作品だそうです。会場では、平面作品や和紙に映された動画のインスタレーションなどが展示されています。

■入場料 無料

■問い合わせ ギャラリー1045甲府 電話055-224-5564

 

展覧会◇2025 秋 小出健治油彩画展

■会期 11月15日(土)~25日(火)10:00~17:00 *会期中無休

■場所 ギャラリーこいで(北杜市長坂町長坂上条1852-22)

■内容 洋画家・小出健治さんが、これまで描きためた作品の中から、「渓流の秋」、「薄暮の八ケ岳」、「晩秋の八ケ岳」など、秋をテーマにした八ケ岳山麓の風景を描いた作品を中心にSMからF30号まで約20点展示しています。

■問い合わせ ギャラリーこいで 電話0551-32-7034 

 

イベント◇第18回北の杜ふるさとウォーキング

■日時 11月30日(日)9:30~14:00(最終)

■場所 白州・尾白の森 名水公園べるが(北杜市白州町白須8056)

■内容 北杜市環境保全基金活用事業の一つで、自然や名水、山岳景観などを楽しみながら、南アルプスユネスコエコパークに認定された南アルプスの麓や尾白川の渓谷を歩きます。

■コース 「尾白名水コース」(約7km)・「鳥のさえずりコース」(約2km)

■定員 500人

■参加費 高校生以上1,200円/中学生以下無料(昼食・参加賞・傷害保険料含)

■駐車場 北杜市立白州中学校校庭(北杜市白州町白須1920)

■申込 11月23日(日)までに電話または電子申請サービス「やまなしくらしネット」からお申し込みください。

■申し込み・問い合わせ 北杜市スポーツ推進委員協議会 事務局 電話0551-42-1373

 

演奏会◇中山英二&石渡雅裕 デュオライブ

■日時 11月30日(日)14:00~

■場所 津金学校1階教室(北杜市須玉町下津金2963)

■内容 中山英二さんは日本を代表するジャズベーシストで、国内だけでなく海外でも高い評価を受け、2025年度日本ジャズ音楽協会「ジャズ大賞」を受賞しました。若手、注目のジャズピアニストの石渡雅裕さんは、数多くのセッションに参加し、自己のユニットでも各地で活動しています。

■入場料 3,300円(ドリンク付き)

■予約申し込み・問い合わせ 津金学校 電話0551-20-7100

 

講話◇令和7年度 北杜市内医師による健康教室 からだいきいきシリーズ 第3回

■日時 12月6日(土)14:00~15:30

■場所 甲斐駒センターせせらぎ(北杜市武川町牧原1243)

■内容 この健康教室は、生活習慣病の予防・健康の保持、増進を目的に健康教育を行い、生活習慣病に対しての正しい知識、生活習慣の見直し、栄養や運動などについて学び、健康づくりの実践を考えるために3回のシリーズで行い、今回が最終回です。

■テーマ 「高血圧は悪者です!」

■講師 吉田和德医師(吉田医院)

■定員100人(予約制)

■参加費 無料

■申し込み・問い合わせ 北杜市 健康増進課 電話0551-42-1335

演奏会◇第2回 小淵沢カーニバル チャリティーコンサート

■日時 12月6日(土)13:30~

■場所 北杜市生涯学習センターこぶちさわ 大ホール(北杜市小淵沢町7711)

■内容 「ともにかがやくみらいへ」をテーマに、「杜のゆかいな仲間たち」、山梨大学・都留文科大学・山梨英和大学 他の「大学生ボランティア」、Vocalist MARIAさんが出演します。

■協力費 1,000円 ※収益は全額寄付されます

■主催 八ケ岳の音楽を楽しむ会 

■問い合わせ 北杜市生涯学習センターこぶちさわ 電話0551-42-1495

 

演奏会◇八ケ岳に響け 祈りと情熱のスペイン音楽 ~魂をゆさぶるピアノと歌の饗宴~

■日時 12月7日(日)14:00~

■場所 八ケ岳やまびこホール(北杜市高根町村山北割3315)

■内容 2025年「カタルーニャと日本文化交流年」を記念し、バルセロナを代表するピアニスト 鈴木羊子さん迎え、ソプラノ歌手 廣瀬かおりさん、そして合唱が共演します。

■曲目 カタルーニャ民謡「鳥の歌」/スペイン舞曲集 他

■チケット 一般2,500円/ペア券4,000円/当日券3,000円/中学生以下無料

■問い合わせ 八ケ岳やまびこホール 電話0551-46-1013

インフォシティ文字情報(11/10~11/16放送)​

読書会◇八ケ岳文化村文学講座第69回「吉本ばなな『キッチン』を読む」

■日時  11月19日(水)13:30~15:30

■場所 八ケ岳文化村(旧小泉小学校)2Fラウンジ(北杜市長坂町白井沢4078)

■内容 吉本ばななの「キッチン」は、都会に生きる若者の孤独感と、人と人との予期せぬ繋がりが繊細な文体で表現されて、バブル時代の終焉期に多くの共感を呼び、ベストセラーとなりました。「キッチン」を今現在の物語として改めて読んでみませんか。講座は「大人の読み聞かせ」という形式で進め、講師が簡単な解説を交えつつ、作品を朗読していきます。

■講師 大神田丈二さん(元山梨学院大学教授・文学担当)

■講座料 初回無料/2回目以降は教材費500円

■申し込み・問い合わせ 大神田さん 電話090-2420-7844

 

朗読会◇第173回 大人のための朗読会「やまびこ」

■日時 11月21日(金)13:30~          

■場所 北杜市すたま森の図書館2階視聴覚室(北杜市須玉町若神子521-17)

■出演 八ケ岳朗読サークル ほがらか

■内容 西守由美子さんが唯川恵作「プロローグ」を、関えい子さんが小原晩作「しっぽだったらよかったな」他 を、梶原清香さんが有吉佐和子作「青い壷・第六話」をそれぞれ朗読します。

■入場料 無料 *どなたでもご参加いただけます

■問い合わせ 北杜市中央図書館 電話0551-42-1374

 

展覧会◇「短く 鮮やかに 土橋芳次回顧展」

■日時 11月22日(土)~2月8日(日)9:30~17:00【休館:月・11/25(火)・12/28(日)~1/5(月)・1/13(火)】*11/24(月)・1/12(月)は開館

■場所 南アルプス市立美術館(南アルプス市小笠原1281)

■内容 土橋芳次は、1908(明治41)年、中巨摩郡貢川村富竹(現 甲府市富竹)に生まれ、山梨県立農林学校(現 県立農林高等学校)を卒業後、独学で洋画を勉強しました。個展の開催の他、展覧会で数多く入選し、将来を嘱望されましたが、1938(昭和13)年、29歳という若さで病没しました。展覧会では、「お花畑」をはじめとして、ご遺族から寄贈された作品を中心に、スケッチや諸資料を展示し、土橋の画業に迫ります。短くも鮮やかに生きた土橋芳次の世界をお楽しみください。

■入館料 一般320円/大学生260円/高校生以下、南アルプス市内在住の65歳以上の方は無料

■問い合わせ 南アルプス市立美術館 電話055-282-6600

イベント◇キブツ八ヶ岳収穫祭2025

■日時 11月22日(土)・23日(日)10:00~17:00

■場所 キブツハウス(北杜市大泉町谷戸5618)

■内容 22日(土)は、出店、自然服展、音楽祭、23日(日)は、式典、出店、自然服展、おむすび・汁物無料配布、ゲスト対談等がそれぞれ行われます。キブツ八ヶ岳は「地球人としての自覚をもって循環社会のモデル構築に関する事業を行い、持続可能なコミュニティ活動の推進」を目的にしている一般社団法人です。

■参加費 無料

■問い合わせ キブツ八ヶ岳 電話0551-45-9322

 

体験◇身近な食材で燻製作り講座

■日時 11月23日(日)9:00~12:00

■場所 穂坂自然公園ふれあいセンター(韮崎市穂坂町三ツ沢3507-1)

■内容 チーズやかまぼこなど、一般的な材料を素材に、気軽にできるおいしい燻製作りを学びましょう。

■服装・持ち物 汚れてもよい服装(エプロン可)・軍手

■参加費 500円(要申込)

■申し込み・問い合わせ 穂坂自然公園ふれあいセンター 電話0551-37-4362

 

イベント◇金田一春彦ことばの学校 ―同窓会―

■日時 11月25日(火)13:30~

■場所 北杜市金田一春彦記念図書館エントランスホール(北杜市大泉町谷戸3000)

■内容 「ことばの学校」は、2000年から2019年まで毎年夏に行われていたイベントです。毎回たくさんの地元の皆さんが集まって、ことばに関する講演を聞いたり、歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。今回、久しぶりにその時のメンバーが集まります。みんなで語り合い、春彦先生の愛した懐かしい童謡や唱歌の名曲を歌って、旧交を温めましょう。

■定員 50人(要申込)

■参加費 無料

■申し込み・問い合わせは、金田一春彦記念図書館 電話0551-38-1211

 

◇八ケ岳少年自然の家「クリスマスナイトウォーク」は中止となりました

エフエム八ヶ岳(FM82.2MHz)は、市民や企業の皆さんの会費で運営されている特定非営利活動法人(NPO)の放送局で、市民が自ら情報発信するラジオ局です。あなたの番組を作ってみませんか。

そしてあなたもエフエム八ヶ岳の会員として、ラジオ局をサポートしてみませんか 。

©FM YATSUGATAKE. All Rights Reserved.

bottom of page